材質状況により工法も変わります。
《屋根編》
屋根のリフォームの場合、屋根材や劣化状況により工法が変わってきます。
・陶器瓦…基本的に塗装は必要なく、主に「ズレ」や「割れ」がある場合に修理が必要です。
「瓦が波打っている」「瓦の上に土がこぼれている」などの状況があれば早急にご相談ください。
瓦の積み直し、漆喰補修などの工事が考えられます。
・セメント瓦・乾式洋瓦…表面の防水塗装が必要な瓦です。10年程度での塗装が推奨されます。
「色あせてきた」「黒ずんで見える」などは表面の塗装が落ちており、コケや藻などで汚れている状況です。
防水機能がなく、水分を含んでしまうため、劣化が早くなり、雨漏りの原因にもなってきます。
早めに塗装で防水するか、手遅れになると葺き替えが必要になります。
※乾式洋瓦の場合、専用塗料を使用しないと瓦がボロボロになります。ちゃんとした業者に見てもらいましょう。
・コロニアル・スレート…表面の防水塗装が必要です。10年程度での塗装が推奨されます。
軽量なので新築によく使われています。ですが、薄いため劣化に弱い傾向にあります。
「色あせてきた」「黒ずんで見える」などは表面の塗装が落ちており、コケや藻などで汚れている状況です。
防水機能がなく、水分を含んでしまうため、劣化が早くなり、雨漏りの原因にもなってきます。
劣化すると板自体が割れやすくなるため、早めの塗装を心がけてください。
劣化の程度が激しい場合は、「葺き直し」もしくは「カバー工法」による上葺きが必要になります。